『子供が何度言っても片付けをしてくれない』
『片付けても片付けてもすぐににぐちゃぐちゃ…』
と小さな子供をもつお母さんなら一度は悩む
お片付け問題。
『片付けなさい!』と言っても、最初は片付けて
いたものの気付けば片付けていたはずのおもちゃで
また遊びはじめていたり、なかなか片付けようとも
してくれなかったり…
『いつも言っても聞いてくれないし…』小さいから
まだ無理かあ。とあきらめて自分で片付けて
しまうお母さんも少なくないでしょう。
どうしてこんな簡単なこともできないんだろうと
お母さんは思ってしまうかもしれませんが、
子供にとってお片付けは意外と難しいことなの
かもしれません。
ではどうして子供はお片付けをしてくれないの
でしょうか?
どうやったらお片付けを自分からしてくれるように
なるのでしょうか?
子供たちがお片付けをしてくれない理由と
お片付けをしてくれるようになる方法を
ご紹介したいと思います。
【お片付けをしてくれないのはなぜ?】
大人には簡単だとおもう片付けも、子供にして
みればとても難しいことなのです。
・片付けのやり方
ただ一言『片付けなさい!』と言われても
子供はどうしていいのかわかりません。
たくさんあるおもちゃをどのように片付けたら
いいのかわからないのです。
・片付けの必要性
『どうしてまだ遊びたいのに片付けなきゃいけないの?』
と片付ける理由がわかりません。
部屋が散らかっている=片付ける
は大人が思うことであって、小さな子供には
まだそれがわからないのです。
わからないので子供は『ママに言われたから』とただ
片付けをやらされているだけになっています。
・おもちゃの帰る場所がない
まず片付けを上手にするには、おもちゃの帰る場所
(収納場所)がなくては片付けようがありません。
収納ボックスなどもなくただ床におもちゃを置くような
スタイルでしたら、そもそも片付けるのが難しい
でしょう。
【どうやったらお片付けをしてくれるのか?】
・『片付けなさい!』と言うのをやめる
お母さんは何度も言いがちな言葉だと思いますが、
『片付けなさい!』とただ言うのは逆効果かもしれません。
お母さんががみがみということで片付けに対して
子供はネガティブなイメージをもってしまいます。
片付けをする理由が『お母さんが怒るからやる』と
なってしまうと子供は片付けること自体が嫌に
なってしまうでしょう。
・おもちゃが帰るお家をつくる
おもちゃを片付けようと思ってもしまう場所がなかったり
しまう場所がいつもバラバラだと大変です。
まず持っているおもちゃがちゃんと納まる
収納ボックスや収納棚などを用意しましょう。
何をどこにしまうか、ボックスや引き出しに
ラベリングするとよりわかりやすいと思います。
・お母さんも一緒に
小さな子供ひとりでたくさんのおもちゃを片付けるのは
子供の手だけだと時間もかかりますし、集中力も続かず
少し難しいかもしれません。
そんな時は『お母さんはこれを片付けるから○○ちゃんは
これをやってね』などと言葉をかけてあげ一緒に
お片付けをするのもいいと思います。
子供もお母さんも一緒にと思うと頑張ってくれるでしょう。
・おもちゃの量を減らす
そもそも自分のお家に対しておもちゃの量が多いという
ことはありませんか?
おもちゃが多いということはそれだけ片付けるのも
大変ということです。
まずは今あるおもちゃの中でよく遊んでいるおもちゃと
そうでないおもちゃを分け、使っていないものは
誰かにあげたり、リサイクルショップで売るなどして
おもちゃの量を減らすと必然的にお片付けも楽になる
でしょう。
・ゲーム感覚で片付ける
お片付けはつまらないと感じてしまうものです。
なのでお片付けは楽しいと思ってもらえれば
お片付けもはかどるでしょう。
『お片付け競争するよ~!』と言ってみたり
『このおもちゃのお家はどこかな~?』
といってみるだけで子供たちも楽しみながら
お片付けをすることが出来るかもしれません。
ただ片付けなさいというのではなくて
ちょっとした声掛けや、やり方をひとつ変えるだけで
子供たちはお片付けをしてくれるようになるでしょう。