子育てで一番の悩みと言えば、ズバリ「イライラしてしまう」ではないでしょうか!?
子育て真っ最中のママやパパ、子育て経験のあるママやパパであれば誰でも
子育て中のイライラは経験があると思います。
自分の子どもに対してなぜかイライラしてしまう、本当なら毎日笑顔で接してあげたいのに、
イライラしている自分に対しても嫌気が差す時だってあるでしょう。
このイライラの原因は間違いなく「ストレス」です。
自分のカワイイ子どもを目の前にしているのに、なぜストレスが溜まってしまうのか!?
今回は子育て中のストレスの原因や、イライラしない方法を紹介します。
子育て中のストレスの原因とは!?
ここで子育て中の様子を想像してみて下さい。
朝起きる時間になってもなかなか起きない、ご飯を食べてくれない、
買い物中に「おもちゃ買って~!」とだだをこねる…
こんな事が起こると、ママやパパは、ほぼほぼイライラしていることでしょう(笑)
私だって「はぁ!?なんだコイツ!!」って、正直思っちゃいます(笑)
これって、ママやパパが「こうして欲しい!」という思いや考えに「子どもが応えない」という状況なのです。
このような状況は子育て中には多く、これが「ストレス」の原因で、イライラの原因でもあるのです。
大人というのは「これの次にはこれをやる」というように、一日のスケジュールがある程度決まっており、その予定や計画通りに物事を進めようとします。
この予定や計画が崩されたときに強くストレスを感じやすくなるのです。
本当、子育て中ってストレスの原因に溢れているのです(笑)
子育て中にイライラするのは、やっぱりダメな事!?
答えを率直に言いますと、子育て中にイライラするママやパパというのは、
いたって「普通」の状態です。
イライラすることは絶対に悪いことではありまえせん。ストレスを感じてイライラしない人間なんて考えられませんもんね。
しかし、例外もあって、いくらイライラしたからといって、子どもを叩いたり、物などに八つ当たりするという行為は絶対に良くありません。
子育て中に一日のスケジュールを立てて、物事をスムーズに進めようという考えは、一見「固っ苦しい」ようにも見えますが、こういった思考って、子どものことをしっかりと考えているからこそ生まれる考えなのです。
我が子の事を考えているからこそ、「しっかりしなきゃ」という考えになり、それが崩れてしまうとストレスに感じてしまうのです。
何も考えていなければ当然受けるストレスも減りますが、それだと子育てに少なからず影響が生じます。
考えれば考える程、それがズレた時には受けるストレスも大きくなります。
こう考えると「子育てって難しい」と何だか思っちゃいますが、子育て中にストレスを抱える事は普通のことで、イライラする事も自然の事なのです。
イライラしない方法とは!?
「子育てのことを何も考えなければストレスは減る」と話しましたが、
それでは子育てに影響が出てしまいます。
では、イライラしないためにはどうしたら良いのでしょうか。
それは「答えを複数考えておく」「子どもの動向を予想する」です。
例えば、「朝起こして、ご飯を食べさせて、その間に洗濯物を回す」というスケジュールを立てたとします。
これだと朝起きてくれなかったらその次の事が全く進まず、間違いなくストレスの原因となります。
ですが、「もしスムーズに起きれなかったら、洗濯物から回しておこう。食事の準備からやっておこう」というように、スケジュールを柔軟に動かす事が出来ればストレスは減ります。
上記の例は極端な話になりますが、「ダメだったらこうすれば良い」というように、
あらかじめ答えをいくつか用意しておくことで、臨機応変な対応が出来るようになり、
受けるストレスは激減します。
これとリンクしてきますが、子どもの動向って結構ワンパターンな事が多く、
予想がしやすい場合があります。
例えば、「起きてすぐにご飯が食べられない「眠る前にトイレに行きたがらない」
など、何かを嫌がる時に少なからず「理由」があったりします。
それなのに、真っ向から挑もうとすると子どもは全く言う事を聞かず、
それだと余計にストレスが溜まってしまいますよね。
起きてすぐにご飯が食べられないのなら、起床時間を少し早めてみる、起きた後の行動パターンを入れ替えて、食事の時間を少しズラしてみる等の工夫も効果的ですし、眠る前にトイレに行かないのであれば、就寝の1時間前にトイレに促す、就寝前には水分補給を無くすという工夫が考えられます。
このように、「言う事を聞かない」ではなく、子どもが「聞いてくれる」という環境を
子どもの動向から整える事もストレスを受けない方法なのです。
まとめ
今回は子育て中のイライラ、ストレスについて話をしました。
子育て中のストレスやイライラはごく普通のことで、決して悪いことではありませんので、現在このような悩みを抱えているママやパパは「自分の子育てが悪い」という風には絶対に考えないで下さい。
ストレスを受けている、イライラしているという自分に対して「私は子どもの事を
しっかり考えているんだ」という受け止め方でOKです。
しかし、毎日ストレスを受けていると子育てが辛く感じてしまうので、
「答えを複数考えておく」「子どもの動向を予想する」を意識して、
子育てに励んでみて下さい。