夏になると脇汗が沢山出て困りますよね…
特に女性は薄着になったり、汗ジミなども気になるので夏の脇汗はとても厄介です。
それに加えて「汗の匂い」も気になりますよね。
ただ皆さんがよく勘違いしているのが汗自体が臭いと言う間違いです。
実は汗自体に匂いはなく、無臭なのです。
ですから同じく汗をかいても臭くない人と臭い人が出てくるのです。
そこで今回は汗の匂いについて詳しくご説明して行きたいと思います。
汗自体は実は無臭だった!
汗をかき始めるといや~な匂いがしてくる…と言った方。
でも実は汗自体は無臭で、汗から匂いがしている訳では無いのです。
では何が原因か?
それは匂いの元となる細菌がいることで、その細菌が汗や皮膚の上にある汚れなどをエサにしてツンとした匂いなどを発生させているのです。
それからストレスを大きく抱えやすい人、疲れやすい人などもこう言った匂いになりやすいです。
疲れやストレスと汗の匂いは一見関係無さそうですが、実はとっても関係性が深いのです。
疲労やストレスを抱えると血中のアンモニア濃度が濃くなり、夏場に大量の汗をかいた時にその汗と混ざり合い鼻にツンと来るような匂いとなって出てきてしまうのです。
一般的に言う「ストレス臭」や「疲労臭」ですね。
他にも、汗をかいた瞬間は匂いがしなくてもそのまま拭いたり洗わずにいて放置する時間が長いと匂いを発生させてしまいます。
人間の体には「エクリン腺」と呼ばれる汗腺が備わっているのですが、ここから出される汗は水でほとんど出来ており匂い物質も含まれていないのです。
ですがこれをそのまま放置していると、汚れである「垢や皮脂」などを混ざり合い先ほど言った細菌が分解を始め匂いが出るようになるのです。
そして脇の下が1番匂いが酷くなる原因として、もう1つの汗腺である「アポクリン腺」を呼ばれるワキなどの限られた部分にしかない汗腺に少量のタンパク質が含まれており、そのタンパク質が皮膚表面にいる細菌によって分解されて独特の匂いを発生させているのです。
脇の匂い対策の方法とは?
1.すぐに汗を取る
仕事や学校であまり頻繁に拭けない方も多いと思いますが、基本的に匂い対策で1番効果的なのは「汗を放置せず、すぐに拭き取ったり洗ったりする」です。
汗は1時間経ってくると匂いを発生し始めると言われているので、なるべく汗をかいたら1時間以内には汗をとる事が大切です。
シャワーの場合は普通にボディーソープで洗えば良いですが、学校や職場にいる場合は「濡れたタオルかボディーシート」を使用してください。
ティッシュなど乾いたもので拭き取っても匂い成分までは綺麗に拭えず、表面に残ってしまうので濡れたものでしっかり拭き取って下さいね。
2.朝1番のシャワーを浴びる
ちょっと面倒かもしれませんが、寝ている間にも皮脂や垢などが蓄積されたり汗もかいていたりします。
ですから朝も軽くシャワーを浴びて流してあげるだけでも、肌の上が清潔になり日中の体臭対策にもなります。
もしシャワーは面倒!と言う方は、先ほどお話ししたボディシートなどで一通り全身を拭いてあげるだけでも対策になりますので朝一番の汚れも拭き取って見て下さいね。
3.ロールオンタイプの制汗剤を使う
あまりオススメは出来ませんが、どうしても匂いを抑えたいシーンの時には汗が出る前の朝の時点でロールオンタイプの制汗剤を塗っておくと長時間匂いの発生を抑えられます。
できれば汗は外に出してあげたほうが良いので、制汗剤のように汗を抑えてしまうものはオススメ出来ないのですが、ロールオンタイプの制汗剤は本当に効果が高いのでどうしてもな時のみこちらをオススメします。
汗をかいた上から塗っても意味がないので、汗をかく前に前もって塗っておくとほぼ1日匂いや汗を対策してくれますよ。
まとめ
汗臭いと言いますが、実は汗には匂いが無い事がわかって頂けたでしょうか?
もし臭っているとすれば、汗自体ではなく肌表面の雑菌が繁殖している事が原因だったり、服自体にも菌が付着していて汗と共にその雑菌に反応して匂いを出してしまっていたりが原因です。
ですから汗は放置せず、なるべく拭き取って肌に汗がついたままにしないようにしましょう。